釣り方の流れ
ここではウキフカセの一連の流れを書きます。
ポイントを決める
仕掛けを入れるポイントを決めましょう。
初めての場所では先釣者に聞いたり、見たりして決めるといいでしょう。
コマセを打つ
コマセを打って目的の魚を寄せます。仕掛けを入れたらこれを繰り返します。
環境の事を考えて、コマセは少なめにしてください。バンバン打ったから釣れるとは限りません。
仕掛けを入れる
仕掛けをポイントに投入します。
アタリが出たらアワセる
魚が食いつくとウキに反応が出ます。
消し込んだ所でアワセを入れましょう。
黒鯛の場合は口の周りが堅いので強めに、メジナの場合は口の周りが柔らかいのでソフトに合わせます。
フィニッシュ
魚とのやり取りをして、必要と思ったらタモ入れをしましょう。
エサ取りの正体を暴く
エサ取りの正体を知る事は、とても重要です。
エサ取りの正体が判明したら、下記の対策を取りましょう。
主なエサ取りの種類・技・対策
主なエサ取りの種類、そして技、その対策法です。
フグ
砂地や海藻帯など浅場に多いです。
ハリスを齧ってしまう厄介者です。
種類はクサフグ、赤目フグ、ヒガンフグ、キタマクラなどです。
オキアミやサナギでも歯が立ちません。
しかし、黒鯛が寄ってくると、奴らは姿を消します。良い指標になります。
ベラ
キュウセンやササノハベラ、ニシキベラ、オハグロベラなどです。
オキアミでは釣れてしまう事も良くあり、練りエサでも釣れてしまいます。
最近はサナギも喰うようになりました。対策法はありません。
ボラ
コマセを打つと、海面に群がります。オキアミ、練りエサでは釣れてしまいます。
対策はタナ調整です。ボラは極端にタナが浅いか、底ベタだと食ってしまうようです。少し底を切ってみましょう。
海タナゴ
エサ取りの代表的存在。砂地や海藻帯に多いです。
オキアミをチュパチュパ吸って中身だけ食べてしまいます。
オキアミの殻だけが残った場合はこいつの仕業です。
対策は練りエサ、サナギが有効です。
スズメダイ
こちらも夏のエサ取りの代表的存在。練りエサ、サナギが有効です。
比較的海面近いところを群れていますので、エサを一気に底に落とすのも効果ありです。
ゴンズイ
夜の代表的存在。オキアミは勿論、サナギ、練りエサも食ってきます。
アタリが黒鯛に似ているので困ります。奴らも黒鯛が入ってくると消えます。
カワハギ
夏から秋に現れます。オキアミ、サナギ、練りエサでも歯が立ちません。
対策法はありません。釣って持ち帰り食べましょう。(笑)
サバ
オキアミではエサが落ちていく途中で食べられてしまいます。
練りエサ、サナギが有効です。
アジ
サバと同じく、オキアミでは釣れてしまいます。美味しい魚なので釣って食べましょう。
対策は練りエサ、サナギが有効です。
イワシ
シコイワシ、ウルメイワシ、マイワシなどの種類があります。大きなイワシですとオキアミでは釣れてしまいます。練りエサが有効です。
アイゴ
オキアミ、練りエサ、サナギ、海苔、全てのエサに食いつき、鰭に毒を持つ厄介者です。
対策法はありません。ひたすら我慢です。(笑)
エサの食いのよさの順番
黒鯛が食いの良いエサから順番にあげて行きます。
オキアミ生・オキアミハード加工・生ミック、バラケネリックス、ネリックスアミ・コーン・ネリックスサナギ・ニンニク配合練りエサ・サナギの順番になります。
但し、この順番は冬の例です。季節によって順番は変わってきます。秋などはサナギでも食いが立ちます。